この記事ではフリーランスの休暇についてご紹介します。

というのも、フリーランスと会社員との休暇事情について違いが分からず、以下の様な事が気になる!という方が結構いるからです。

フリーランスの休暇のここが気になる

  • 会社員の様に有給休暇が取れないとの噂があるけど、有給休暇は取れるの?
  • フリーランスには様々な契約方法があるらしいけど、それぞれ休暇の取り方は違うの?
  • 1日の休みと長期の休みの取り方は異なるの?
  • フリーランスのエンジニアが上手に休暇を取る方法はあるの?

これらの疑問を解消しつつ、フリーランスの休暇事情について細かく解説していきたいと思います。

リーベルリーベル

休暇はすごく大事な事です!
フリーランスの休暇がどうなっているのかしっかりと押さえておきましょう!

会社員の有給とフリーランスの休暇の違い

さて、会社員とフリーランスの休暇の考え方の違いからまずは説明します。

同じエンジニアでも会社員には有給があるけど、フリーランスの場合も有給休暇を取れるのでしょうか?

結論から言うと、フリーランスには「有給」というものはありません。ただ事実上、有給と同様に休暇は取れます。(報酬額を減らす事なく、休暇を取得できます)

契約方法によっても異なりますが、この点についてもう少し詳しく紹介していきます。

休暇の考え方は契約方法(成果報酬型と常駐・SES契約型)によって異なる

フリーランスの契約方法は「成果報酬型」「常駐・SES契約型」とに分かれます。

成果報酬型の場合

成果報酬型(業務委託・請負とも呼ばれる)の場合、成果物を作って納品さえすれば契約時の報酬は支払われます。ですから、成果物さえできていれば休暇はいつ取得してもOKです。ただ、クライアントと打ち合わせをしたり、問い合わせ対応をする事もあるので、スケジュールの調整は必要になります。

※但し、最近のフリーランスのエンジニアの場合、成果報酬型の仕事は安定性に欠けるとか、長期視点での報酬が低くなってしまうなどの考えから常駐型の様な契約になる事が多いので、この契約で仕事をしているエンジニアは限られると思います。

常駐・SES契約型の場合

フリーランスのエンジニアの大半の方がこちらの契約になると思います。フリーランス向けエージェントで紹介される仕事もこちらの契約方法が大半です。

常駐・SES契約型の場合、月の清算幅というのものがあります。

「清算幅:140時間~180時間」といった様に月の稼働時間が決まっており、この時間の中で仕事をしてくださいという契約になります。

※この場合、月の稼働時間が140時間に満たない場合、当初契約の報酬は支払われません。簡単に言うと大幅に値引きをされてしまいます。逆に180時間を超えると報酬額を増やさなければならないため、クライアントからは180時間を超えない様に言われる事が多いと思います。

つまり、月間の見込みの稼働時間が清算幅に入るのであれば、休みを取得しても報酬が減る事はありません(つまり有給の様なもの)。

フリーランスのエンジニアは清算幅をよく考慮しながら休暇を取得しているのです。

スケジュールや稼働時間の管理を行う事が大切

契約内容が「成果報酬型」と「常駐・SES契約型」のいずれであっても、自分のタスクが問題なく進んでいる事や、月の見込み稼働時間については自分で管理をしておく事が必要です。

スケジュールへの影響が無く、契約に沿った仕事ができている事を自分で管理できていて、クライアントにその内容を適切に伝えられていれば、休暇を取得しても問題はありません。

休暇を取る適切なタイミング

フリーランスのエンジニアが休暇を取りやすい適切なタイミングはどの様な時でしょうか?

成果報酬型の方であれば、上述の通り仕事の進捗に問題がなければどの様なタイミングで取得しても問題はありません。ただし、あまり自由に休みを取得してクライアント側から、仕事の仕方に疑念をいただかれない様に注意する必要があります。

常駐・SES契約型の方であれば、まず事前に予定をクライアント側に伝えておきましょう。そして、月の見込み稼働時間が清算幅に収まるという事も暗に伝えておくとより良いです。その上で進捗に影響が出ない日程で休暇を調整すると良いと思います。

また、時にはどうしても突然の休暇を取得しなければならないという事もあると思います。その結果、清算幅を下回る事が無い様に、月の稼働時間は下限ギリギリにならない様に調整をするのが良いです。

フリーランスは長期休暇は取得できるのか?

次はフリーランスの長期休暇について考えていきましょう。

一概に長期休暇と言っても様々な期間があるので、ここでは1週間程度のものと、1週間~数カ月に及ぶ場合とに分けて考えます。

※ここでは、長期休暇の取得に頭を悩ませやすい常駐・SES契約型フリーランスのケースで考えます。

1週間程度の休暇は調整次第

会社員であれば年に1回1週間程度の休みを取得する事があるかもしれません。

同様にフリーランスの場合も1週間程度の休みは取得できます。

ただ、仕事のスケジュールに影響が無い事や、月の清算幅に影響が出ない事が条件になる事も多々あります。

特に清算幅の考え方は要注意で、稼働日数が少ない月に1週間の休みを取得してしまうと、清算幅を満たさないケースが出てきてしまいます。稼働できる日の稼働時間を増やしたりする方もいますが、稼働日の多い月(31日まである月)の方が休みは取得しやすいです。

また、どうしても清算幅を下回る場合は、事前に相談をしておけばその月だけは契約方法を変える等の調整をしてもらう事もできます。

逆に言えば1週間を大きく超える休暇を取得すると、清算幅を下回る可能性がかなり高いので、事前にクライアントに相談をしておきましょう。クライアントとの関係性にもよりますが、2週間程度でも認められる事は多々ありますので心配はし過ぎなくてもOKです。

1週間~数ヵ月の休暇は案件の谷間が狙い目

1週間~数ヵ月の長期休暇はどうでしょうか?上述の通り、2週間程度であれば調整次第で取得は可能です。

しかし、それを超えるくらいの休暇を取得は案件を受注している期間は難しいかもしれません。※絶対に無理という訳ではありませんが

かなり長期の休暇を取得する場合は案件の谷間がねらい目です。

常駐・SES契約型フリーランスの方は大半がフリーランスのエージェント経由で仕事を受注しているケースが大半です。一度、カットオーバーになったら、その後は長期休暇に入る旨をエージェントに伝えておき、その間に次の案件を探してもらう様にすると良いです。

その上で長期休暇に入れば、誰からも文句は言われません。

また、業界の通例の様なもので半年以上の休暇を取得すると、その後の案件受注にも影響が出ると言われています。エージェントやクライアントが納得する理由を語れるのであれば問題は無いのですが、いずれにしても事前にしっかりと相談・調整をしておく事をオススメします。

フリーランスが休暇を上手に取る方法

ここからはフリーランスが休暇を上手に取る方法をご紹介します。

とにかく早めに予定を伝えておく

人は先々の予定を言われると、OKという返事を出しやすいものです。

それに休暇予定を織り込んで作業を進めてくれるのだと判断してくれる事が多いです。進捗に影響が無いのであれば、休暇を取得しても全然大丈夫です。早めに予定を伝えられる人は作業の方も、計画的に進めてくれるという印象を持ちます。

特に長期休暇を取得する場合は、予定が決まった時点でプロジェクトのメンバーやクライアントに伝えておく様にしましょう。

2つの休暇の理由を添える

2つの休暇理由を添えると休みが取得しやすくなります。

1つめの理由「休暇を取って何をするのか」

これは、フリーランスに限った事ではありませんが、単に休むと伝えるのではなくて理由を添えた方が休みは取得しやすいです。仮に旅行で休暇を取る場合であっても、前々から計画していた旅行に行く旨を伝える事で、相手は気持ちを理解してくれる事が多いです。

メンバー間でお互いに休暇理由を語る事で、相互理解も得られやすくなります。

2つめの理由「業務影響が無い」

スケジュール等への業務影響が無い事、これが2つ目の理由になります。

休暇理由というよりも、厳密に言えば「休暇を取得できる理由」と語った方が良いでしょうか。業務影響が無い事を伝えておけば休暇を断られる事は無いと思います。

普段からコミュニケーションをしっかり取る

これが一番大事な事ですが、普段からプロジェクトのメンバーやクライアントとよくコミュニケーションを取る事が大切です。気さくに話し合える間柄であれば休暇を取得する旨を伝えるのも容易になります。

コミュニケーションが苦手と語る人もいますが、「ありがとう」「すいません」といった言葉を適切に伝える様にするだけでも人との関係は深まり、良い印象が持たれやすくなります。

特に、突然の休暇を取得してしまった際などは、普段からコミュニケーションを取っていると周りのメンバーがカバーをしてくれる事もあります。

まとめ

今回はフリーランスのエンジニアの休暇について解説しました。

お伝えした内容をもう一度まとめると、

  • フリーランスでも全然休暇は取れる
  • 契約方法や仕事の仕方によって休暇の取り方は異なる
  • 1日の休暇と長期の休暇を取るタイミングは、別々に考える
  • 上手に休暇を取る方法を覚えると気軽に休みやすい

といった内容になります。

フリーランスの方でも、自分の行動次第で上手に休暇を取得する事ができます。周りのメンバーやクライアントとのコミュニケーションをしっかりと取って上手に休暇を取得しましょう。